6月16日に発表された東京オリンピックを戦う野球日本代表の内定選手24人。最後は5人が選出された外野手の陣容を紹介していきたい。



チームの中心になるのは、なんと言っても鈴木誠也(広島)だ。2019年のプレミア12では4番を任され、打率.444、3本塁打、13打点と主要3部門で全出場選手トップの成績を残し、文句なしで大会最優秀選手に選出。打点を8試合中7試合で挙げる抜群の勝負強さを見せた。稲葉篤紀監督も「プレミア12での勝負強さをオリンピックでも発揮してくれるよう期待しています」と信頼は当然厚い。
吉田正尚(オリックス)も長打力と確実性の両方を兼ね備える球界屈指の打者だ。プレミア12では打率.200と不本意な成績に終わったが、持ち前の探究心で年々打撃は進化を遂げている。プロ2年目の2017年から打率は3割を超え続け、昨年には初の首位打者も獲得した。今季も首位を争うチームの中心選手として、なくてはならない存在になっている。
近藤健介(日本ハム)もプレミア12では打率.190と悔しい思いをしたが、決勝戦では相手のタッチアップを刺す好送球でチームに貢献。打撃も昨年は自己最高となる打率.340を記録し、最高出塁率のタイトルも2年連続で獲得した。明るい性格でムードメーカー的役割も期待されている。


柳田悠岐(ソフトバンク)は2018年の日米野球以来の選出だが、その時の活躍は鮮烈なものだった。開幕戦でバックスクリーンに飛び込む逆転サヨナラ2ラン本塁打を放つと、第2戦では4打数4安打1本塁打4打点の大暴れ。豪快な打撃の一方で、第4戦では内野ゴロでダメ押し点を挙げるチーム打撃も見せて、稲葉監督も「今日の試合展開の中で大きな意味を持つものでした」と試合後に称賛した。プレミア12のメンバーに柳田が加わったことは、特に打撃面で計り知れないプラス要素になるはずだ。
同じくソフトバンクからは栗原陵矢が初選出。2014年のU-18代表では捕手として選出され、プロ入り後もしばらく捕手を務めていたが、昨年は外野手としてレギュラーを掴んだ。すると勢いそのままに日本シリーズでは14打数7安打1本塁打4打点の大活躍で最高殊勲選手に選出。まさに伸び盛りの力強い打撃を東京オリンピックでも見せて欲しい。
このように誰が出ても自らの役割を果たせる選手ばかり。鈴木と柳田が同時選出されるのも初めてで、夢が膨らむ強打線がまもなく見られそうだ。