文・写真=NPO法人日本アジア球友団ラリグラス(小林 洋平)
8月、大阪・夢洲で開催中の大阪・関西万博にて、在日ネパール人とともに共創をテーマとした催しを行った。会場は多くの人々でにぎわい、伝統舞踊や民族衣装に彩られる文化プログラムは、来場者の目を引き付けていた。私たちが紹介したのは、ネパールで取り組まれている野球の歩みと現状である。野球はまだ発展途上であり、練習や試合の機会も限られている。来場者からは「ネパールに野球があるのか?」と驚きの声が相次ぎ、海外の野球に触れる機会の少なさもあって、多くの人が「面白そうだ」「もっと知りたい」と興味を示した。野球をきっかけに会話が広がり、ネパールという国そのものへの関心にもつながったことは、大きな収穫といえる。
この反応は、同時に近年日本各地でネパール人の姿を目にすることが増え、身近に感じられるようになったという来場者の実感とも重なっていた。かつて遠い国と考えられていたネパールが、いまや地域社会の一部として存在感を持ち始めている。だからこそ「ネパールにも野球がある」という情報が、新鮮な驚きとともに強い関心を呼び起こしたのだろう。
在日ネパール人の中には、「大阪でネパールの野球を紹介できるのはうれしい。祖国の文化やスポーツを知ってもらう機会になる」と話す若者もいた。また、「自分たちが暮らす地域で、ネパール野球のことを伝えられるのは誇りだ」という声も聞かれた。こうした声は、スポーツや文化を通じて祖国とのつながりを感じる在外ネパール人の思いを示していた。






会場を最も盛り上げたのは、ネパールダンスの披露だ。踊りの輪は自然に広がり、来場者が次々と加わって活気にあふれた。ネパールではダンスは日常に深く根付いた文化であり、祭りや祝いの場では老若男女を問わず誰もが体を揺らす。「踊れない人はいないのではないか」と思えるほどポピュラーで、体を動かす楽しさを誰もが自然に共有する瞬間がそこにあった。ある参加者は「ダンスを通じてみんなと一緒に楽しめるのがうれしい」と笑顔を見せ、別の若者は「日本の友達にもネパールの文化を伝えられた」と語った。ダンスを通じて場が一体感を持ち、言葉を超えた交流が生まれた様子は、スポーツの持つ力とも重なって見えた。
「カラダを動かす楽しさを伝えよう」という活動のコンセプトは、この場で改めて実感された。今回は野球そのものを体験してもらう機会はなかったが、ダンスがその役割を果たし、人々の心と体をつなげた。スポーツとダンスは一見異なるものに見えるが、身体を媒介として交流を生み出す点では共通している。人が集まり、リズムや動きを共有し、笑顔を交わす。その根底にある「楽しさ」が人々を結びつける。ネパール野球が社会に根付いていくための鍵も、まさにその「楽しさ」にあると感じさせられた。
在外ネパール人にとっても、この催しは祖国とのつながりを確かめる時間になった。日本で暮らす若者が「ネパールにも野球がある」と話す姿は印象的であった。野球がまだ発展途上であることを受け止めつつ、「これから一緒に育てていける」という誇りとして語る表情には、単なるスポーツを超えた意味が宿っていた。大阪での出会いが、やがてカトマンズのグラウンドへとつながり、国際交流へと発展していく未来を想像すると、身体を動かす楽しさの輪はますます広がっていくように思える。
ネパールの野球は、専用球場も無く、練習できる場所や道具も限られている。その中で、地域のグラウンドや学校の校庭など、利用できる場所を工夫しながらプレーしている。海外で注目される機会は、選手や指導者にとって励みとなり、経験や知識を還元することで、ネパール野球の発展につながる可能性がある。
今回の経験は、ネパール野球にとって新しい仲間や関心を呼び込む契機となった。スポーツと文化が交わり、人々を結びつける場をこれからも積み重ねていく。その積み重ねの先に、ネパールの地で野球がより多くの人々に親しまれ、国際的な交流の一翼を担う未来が開けていくはずだ。
- 2025年9月10日「在日ネパール人とのスポーツによる共創」
- 2025年7月7日「オリンピックデー」
- 2025年4月14日「目標設定。ネパール野球ソフトボール協会、大阪を走る。」
- 2025年2月19日「スポーツの役割」
- 2024年11月25日「カラダを動かす楽しさを伝えよう!」
- 2024年9月2日「ネパール野球25周年日本ネパールスポーツ交流プログラム2024-2025」
- 2024年4月12日「学校スポーツ連盟との協定」
- 2024年1月15日「1st National Baseball5 Championship 2024」
- 2023年11月28日「目指せ!体験から広がる笑顔の輪」
- 2023年10月2日「福島県×ネパール シャクナゲ交流」
- 2023年8月30日「ネパール最古参選手」
- 2023年7月14日「ネパール野球ソフトボール協会の新体制発足」
- 2023年6月14日「在日ネパール人による野球体験会」
- 2023年3月27日「WORLD BASEBALL CLASSIC™ 2023」
- 2023年3月1日「ONE WORLD」
- 2022年12月28日「アジア野球連盟審判講習会」
- 2022年10月7日「在日ネパール人との連携」
- 2022年7月20日「第4回世界野球ソフトボール連盟総会」
- 2022年4月15日「主体的な活動」
- 2022年2月14日「ピンチはチャンス」
- 2021年12月22日「ネパール・ベースボール・フェスティバル」
- 2021年11月9日「行動」
- 2021年8月30日「世界への普及を目指して」
- 2021年7月15日「キャッチボールクラシックオンライン国際交流大会プレ大会2021」
- 2021年4月26日「原点に戻る」
- 2021年3月22日「協働」
- 2020年12月25日「迫られる変革」
- 2020年10月1日「WEB野球教室」
- 2020年7月20日「変わるもの、変わらないもの」
- 2020年5月14日「世界がひとつになって逆境を乗り越える」
- 2020年3月2日「ネパール観光年2020」
- 2019年12月25日「ワールドマスターズゲームズ2021関西」
- 2019年12月10日「第3回世界野球ソフトボール連盟総会」
- 2019年11月8日「ネパールへの直行便」
- 2019年9月19日「第14回BFA西アジア野球大会2019」
- 2019年7月2日「政府機関とのつながり」
- 2019年5月22日「第2回ネパール全国野球大会2019」
- 2019年5月4日「北海道ベースボールリーグ」
- 2019年4月15日「国際大会へ、ネパールを応援する人々」
- 2019年3月18日「侍ジャパンシリーズ2019 日本対メキシコ」
- 2019年3月1日「アジア野球連盟総会」
- 2019年2月13日「国際交流活動との出会い」
- 2019年1月9日「野球を通じた国際理解」
- 2018年11月5日「グラウンド開所式」
- 2018年10月26日「ネパールのソフトボール」
- 2018年9月5日「第28回世界少年野球大会」
- 2018年8月3日「楽天イーグルスとの対戦」
- 2018年7月31日「ネパールでのグラウンド建設」
- 2018年7月2日「東京オリンピックへの道のり」
- 2018年5月8日「PRESIDENTIAL CUP」
- 2018年4月16日「新たなネパール代表チームの選考」
- 2018年4月2日「日本の大学生との野球交流」
- 2018年2月5日「パキスタン野球連盟カワール・シャー会長を偲ぶ」
- 2017年12月27日「ネパール野球ソフトボール協会の奮闘」
- 2017年12月6日「ネパール野球ソフトボール協会の来日」
- 2017年11月29日「南アジア交流野球教室」
- 2017年10月31日「第2回世界野球ソフトボール連盟総会」
- 2017年10月10日「ネパール代表選手の日本での活動」
- 2017年9月22日「ネパール代表選手、ゼロロクブルズで学ぶ」
- 2017年8月21日「北海道での挑戦始まる」
- 2017年7月25日「スポーツ庁長官感謝状」
- 2017年6月23日「スポーツで広げる友好の輪」
- 2017年6月7日「北海道での挑戦」
- 2017年4月18日「第13回BFA西アジア野球大会2017 vol.2」
- 2017年4月4日「第13回BFA西アジア野球大会2017 vol.1」
- 2017年2月14日「世界最下位からの挑戦」
- 2017年2月9日「代表強化合宿」
- 2017年2月3日「ネパール人コーチの来日」
- 2017年1月10日「ネパール代表チーム」
- 2016年12月28日「もうひとつのWBC」
- 2016年12月16日「ネパールU15野球大会」
- 2016年11月25日「NHKの新番組『世界はTokyoをめざす』」
- 2016年10月7日「ネパール野球とオリンピック」
- 2016年10月4日「ネパールの雨季」
- 2016年8月22日「東北楽天イーグルスのネパール支援」
- 2016年6月13日「日本に住むネパール人への野球普及」
- 2016年5月19日「被災地の野球事務所に見た信念」
- 2016年5月2日「ネパール復興支援野球大会」
- 2016年4月4日「野球途上国 共通の課題」
- 2016年3月17日「ネパールから日本へ」
- 2016年3月14日「さらなる野球普及へ」
- 2016年2月10日【西アジアの野球ネパール編】〜野球普及への葛藤と模索〜
- 2016年2月9日【西アジアの野球ネパール編】〜野球を拡める課題と苦労〜
- 2016年2月2日「動き出した時間」
- 2016年1月7日「復興支援野球大会の延期」
- 2015年10月15日 「野球指導員、ネパールでの活動」
- 2015年8月21日 「ネパール野球の有望株」
- 2015年6月2日 「希望から絶望へ」
- 2015年4月20日 「ネパール野球の現状」
- 世界の野球 可能性を秘めたコロンビア野球
- 世界の野球 力戦奮闘ブラジル野球!~日系移民が紡いできた夢~
- 世界の野球 東欧ブルガリア -野球事情とその展望-
- 世界の野球 ヒマラヤを北に臨む国 ネパールの野球
- 世界の野球 清水直行 ニュージーランド野球の世界挑戦記
- 世界の野球 アジア選手権 日本人監督の挑戦 インドネシア編
- 世界の野球 アジア選手権 日本人監督の挑戦 パキスタン編
- 世界の野球 アジア選手権 日本人監督の挑戦 番外編 タイ野球の歩み
- 世界の野球 日本人指導者の挑戦 香港野球編
- 世界の野球 フランス通信~フランス野球・ソフトボール連盟より~
- 世界の野球 南の楽園フィジーのHAPPYベースボール通信
- 世界の野球 "アフリカからの挑戦・赤土の青春" ウガンダベースボール
- 世界の野球 パラオ共和国 よみがえれ南洋の「ヤキュウ」魂
- 世界の野球 アフリカ球児の熱い青春!タンザニア野球“KOSHIEN”への道"
- 世界の野球 受け継がれるSri Lanka野球の物語~光り輝くスリランカ野球の夢~
- 世界の野球 セルビア野球の挑戦と葛藤 バルカン・ベースボール事情あれこれ
- 世界の野球 ケニア野球、一歩一歩 元独立リーガー日本人青年監督の奮闘!
- 世界の野球 欧州の野球事情